MENU
  • ホーム
  • サービス
    • はじめて税理士をお探しのかた
    • 税理士の変更をお考えのかた
    • 起業をお考えのかた
    • 業務効率化をお考えのかた
    • 確定申告が必要のかた
  • 事務所案内
  • 依頼のながれ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
    • メールでのお問い合わせ
    • 電話でのお問い合わせ
    • LINEでのお問い合わせ

ほりぐち税理士事務所

  • ホーム
  • サービス
    • はじめて税理士をお探しのかた
    • 税理士の変更をお考えのかた
    • 起業をお考えのかた
    • 業務効率化をお考えのかた
    • 確定申告が必要のかた
  • 事務所案内
  • 依頼のながれ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
    • メールでのお問い合わせ
    • 電話でのお問い合わせ
    • LINEでのお問い合わせ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
/ 最終更新日 : 税金

基準地価について

2018年の基準地価は、各地の中核都市や観光地を抱える地域が訪日客の恩恵や緩和マネーの需要を受けて上昇しました。 同じ都道府県内でも交通の利便性が低かったり高齢化が進んだりしている地域では下落が続いています。 地価の緩や […]

/ 最終更新日 : 税金

簡易課税制度について

消費税の納付税額は、 「課税売上げ等に係る消費税額-課税仕入れ等に係る消費税額」で計算しますが、その課税期間の前々年又は前々事業年度(以下「基準期間」という。)の課税売上高が5,000万円以下で、簡易課税制度の適用を受け […]

/ 最終更新日 : 法律

のれんの費用計上義務付けか!?

国際会計基準審議会(IASB)が、企業買収を巡る会計処理の見直しに着手したことが明らかになりました。 具体的には、「のれん」について費用計上義務付けの議論を始めます。大型のM&A(合併・買収)が相次ぎ、企業財務への影響が […]

/ 最終更新日 : 税金

土地の無償返還に関する届出

法人が借地権の設定等により他人に土地を使用させた場合で、その借地権の設定等に係る契約書において将来借地人等がその土地を無償で返還することが定められている場合に、税務署長に届け出る手続です。 この届出があり、将来、無償でそ […]

/ 最終更新日 : 税金

従業員に社宅を貸した場合の適正な家賃は?

従業員に社宅を貸与する場合は、従業員から1ヶ月あたり一定額の家賃以上を受け取る必要があります。 ここで、一定額とは、次の(1)~(3)の合計額をいいます。 (1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% ( […]

/ 最終更新日 : 税金

相続税や贈与税を計算するときに、取得した土地の評価をする必要があります。 評価の方法については、路線価方式と倍率方式というものがあります。 路線価方式とは、 路線価が定められている地域の評価方法です。路線価とは、路線(道 […]

/ 最終更新日 : 経営

金融庁のビデオクリップでお金について学ぶ

金融庁が、国民の安定的な資産形成を促進することを目的として、職場でのセミナー等での活用を念頭に、主として若年勤労世代向けのビデオクリップ教材「未来のあなたのために~人生とお金と資産形成~」を制作しています。 このビデオク […]

/ 最終更新日 : 税金

外国の方に家賃を支払った場合の注意点

不動産を外国の方が所有している場合の家賃の取り扱いは、日本人が所有している場合と違って注意が必要です。 外国の方に対して家賃を支払う場合は、その支払の際、原則として、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければならないの […]

/ 最終更新日 : 税金

少額の資産を購入したときの処理のしかた

取得した資産が、次のいずれかに該当する場合は「消耗品費」「備品費」などとして費用に計上することができます。このような減価償却資産を「少額減価償却資産」といいます。 (1)取得価額が10万円未満であるもの 8万円のプロジェ […]

/ 最終更新日 : 税金

中小企業倒産防止共済の損金算入

中小企業倒産防止共済に加入し、申告書作成の際、損金算入に必要な別表の添付及び適用額明細書への記載を行わなかったことにより税務調査で掛金の損金算入を否認され、過大納付税額が発生したとして損害賠償請求を受けた事例があります。 […]

/ 最終更新日 : 税金

軽減税率制度の勉強

平成31年10月1日より軽減税率制度が実施されますが、各自治体でも研修が増えてきているようです。 是非、事業者のかたは参加するようにしてしてみてください。

/ 最終更新日 : 仕事

タイムスタンプで改ざんは減るか?

「タイムスタンプ」ご存知ですか? 財務省の文書改ざん問題などで、データの信用を担保する技術として注目され始めていて、日本データ通信協会によると、2018年1~6月の発行件数は1億700万件で前年同期より28%増えています […]

/ 最終更新日 : 税金

小規模宅地等の特例に該当するか?

相続又は遺贈により取得した財産のうち、相続の開始の直前において被相続人の事業の用に供されていた宅地等又は居住の用に供されていた宅地等については、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、一定の割合を減額できます。 この特 […]

/ 最終更新日 : 経営

労働保険の申告はお済みですか?

労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間を単位として計算されることになっていて、労働者に支払われる賃金の総額に保険料率を乗じて算定することになっています。 労働保険は、年度ごとに概算で保険料を納付し […]

/ 最終更新日 : 簿記

日商簿記検定に挑戦してみましょう!

税理士の仕事をしていると、経理の方とよく連絡を取り合います。毎月の試算表を作成するのに判らない取引があれば、社長よりもまず経理の方に連絡をします。 そして、経理の方は簿記3級を取得されている方が多いですね。確かに、持って […]

/ 最終更新日 : 税金

中小企業者が機械などを取得した場合の確認

中小企業者などが平成31年3月31日までに新品の機械及び装置などを取得し又は製作して国内にある製造業、建設業などの事業の用に供した場合に、事業の用に供した日を含む事業年度において、特別償却又は税額控除が認められます。 次 […]

/ 最終更新日 : 税金

高額特定資産を取得した場合

平成28年4月1日以後に高額特定資産を取得したときの取り扱いについての概要です。 事業者が事業者免税点制度及び簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に高額特定資産(一の取引の単位につき、課税仕入れに係る支払対価の額(税抜 […]

/ 最終更新日 : Excel

連続するデータを素早く入力!

「1、2、3」のように連続したデータをセルに入力したい時、1つずつ入力していませんか?そんな必要ありません。 では、具体的に手順を示します。 まず、連続するデータの先頭となる「1」をセルに入力します。 次に先頭のデータが […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • …
  • ページ 11
  • »
  • RSS

電話 042-511-4714
東京都 羽村市 栄町1ー5-1
JR青梅線 小作駅東口 徒歩すぐ 駐車場 有

土日祝日 夜間早朝 対応可能です

節税対策
税務調査対策
起業支援
法人成り支援
税務申告
融資支援
補助金申請
インボイス対策 など

Copyright © ほりぐち税理士事務所 All Rights Reserved.

お気軽にお問い合わせください