/ 最終更新日 : 仕事 定額減税 2週間後に迫る 所得税と個人住民税の定額減税が6月からスタートします。 合計所得金額1,805万円以下(給与の年収2,000万円以下に相当※)の納税者本人と、日本に住む扶養家族(同一生計配偶者+扶養親族)を対象に、対象者1人につき所 […]
/ 最終更新日 : 仕事 会社を作るときの手続きをインターネットだけでできるって!? 会社を作るには様々な手続きがあります。 税務署、労働基準監督署、年金事務所、窓口も1つではありません。 専門家でないとなかなか大変な作業になります。 2020年1月20日から国税や地方税、年金などの手続きをまとめて行える […]
/ 最終更新日 : 仕事 Thunderbird(サンダーバード)の受信フォルダが消えてしまった! 左側に表示されていたフォルダの列が突然消えてしまいました。 いつもは左側にフォルダが表示されていました。 設定などをいじっても表示されず・・・しばらく格闘・・・ ・・・ ・・・左隅にマウスを持っていくと「↔」のマークが! […]
/ 最終更新日 : 仕事 Misoca(弥生)で請求漏れを無くす! 毎月同じ内容の請求書を発行する場合、便利な機能がありますのでご紹介します。この機能を使うことで請求書の作成漏れを防ぐことができますので活用いただければと思います。 Misocaのページ https://www.misoc […]
/ 最終更新日 : 仕事 年間の経理業務スケジュール 1年間の大まかな経理業務のスケジュールをまとめてみました。 3月決算の法人を例に記載していますので、ご自身の会社に当てはめてご使用ください。 会計・税務の仕事 社会保険・年末調整の仕事 4月 ・決算作業・株 […]
/ 最終更新日 : 仕事 MISOCAで翌月以降の請求書を自動で作る! 毎月決まった内容で請求書を発行するとき、どのようにして請求書を作成しますか? 弥生のMISOCAなら、簡単に作成することができます! 新しく自動作成予約をする場合と既に作成済みの請求書から作成する場合の2パターンがありま […]
/ 最終更新日 : 仕事 簡単!ノートパソコンスタンドを百均グッズ(ダイソー)で自作! ノートパソコンスタンドを自作したので紹介します。 ダイソーのキッチングッズコーナーで見つけました。 包丁&まな板スタンド(大)。 200円(税抜)。 さっそく、作り方ですが、青マル部分を折り曲げます。そんなに固くないので […]
/ 最終更新日 : 仕事 トラックボールを使ってみて 指先を動かすだけでポインタが動きます。本体を動かす必要がないため、机が窮屈でも、散らかっていても大丈夫です。 まだ使い始めたばかりで、頭では分かっていてもボールではなくトラックボール自体を動かしてしまい、脳みそが混乱して […]
/ 最終更新日 : 仕事 Misocaで見積書・納品書・請求書を作成してみた 請求書の発行はどうしていますか?ソフトを使っていますか?Excelで作成していますか? Misocaをご存知でしょうか。見積から請求、入金まで一括でクラウド上で管理できるソフトで、スマホアプリもあります。 こちらを使って […]
/ 最終更新日 : 仕事 タイムスタンプで改ざんは減るか? 「タイムスタンプ」ご存知ですか? 財務省の文書改ざん問題などで、データの信用を担保する技術として注目され始めていて、日本データ通信協会によると、2018年1~6月の発行件数は1億700万件で前年同期より28%増えています […]
/ 最終更新日 : 仕事 平成最後の夏、元号と西暦の簡単な変換のしかた 西暦と元号を変換したいとき、どうしてますか? 確定申告の書類って生年月日を元号で書くんですよね。そして、年齢は記載しません。この方は何歳なんだろう?ってとき、私はすぐに頭の中で計算できます。 平成5年4月生まれは何歳? […]
/ 最終更新日 : 仕事 ブラインドタッチで効率化 先日、タッチタイピングの練習ソフトを購入しました。電卓は見ないでも、そこそこのスピードで叩くことはできるのですが、パソコンは怪しかったので基本に戻って操作スピードをあげようと思ったのです。 そうは言っても、私も人並みには […]
/ 最終更新日 : 仕事 報告書類の作り方 最近、お客様にお渡しするオリジナルの書類を作る機会が増えています。 こういったときに気をつけている点は、 1)見やすく作る 2)単色で作る 3)重要な箇所がどこなのかすぐに判るように作る 以上、3点です。 他人の作った書 […]
/ 最終更新日 : 仕事 定時に退社するには 「1日の仕事の始まりに今日やるべきことを計画してます。」 知人との会話の一部です。 午前に○○、午後に○○ と計画しているそうですが、毎日残業してるとのこと。 どれくらい時間をかけるかも計画すべきですよね。 時間を目一杯 […]
/ 最終更新日 : 仕事 税理士の研修制度 税理士は研修を受ける義務があります。 年間36時間は受けないといけません。 様々なテーマの研修がありますが、この時期は税制改正の研修が多いです。 事業承継税制なんて言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。 3 […]
/ 最終更新日 : 仕事 決算数ヶ月前に予測をする 決算月が5月の場合は7月に申告しますが、決算書を作ってみて多額の納税をしなければならないと判ったとしても、6月になった今では打つ手は限られます。逆の場合も然り。 5月初旬までに、今期はどれくらいの利益が出るのか、または損 […]
/ 最終更新日 : 仕事 お客様の欲求を満たすには 居心地の良いお店って、ついつい長居してしまいますし、足繁く通ってしまいますよね。鞄を床に直に置くと汚れるからカゴを用意してあったり、紙エプロンを用意してあったり、ほんの些細な気遣いなんですけど、有るのと無いのとでは全く印 […]
/ 最終更新日 : 仕事 税務調査の不安を取り除く 税務調査と聞くとイヤーな気持ちになる方が多いかと思います。 特に会社を設立して初めての税務調査となった場合、凄いストレスを感じるものですよね。 今日は税務調査について、少しでも不安を取り除けたらと思い、概要をお話したいと […]